top of page

当教室の内容とご紹介

◆科目  国語・算数・英語(必要に応じ理科)    中学への橋渡しをします。

◆時間   1時間30分~2時間  (月)(火)(木)(金)(土)の中から1または2回。女子児童さんは(金)も可能です。

​◆料金   週2回の場合 10,000円/月  *回数や時間はご相談ください

​◆取り組み  英語の難しさは様々なメディアで取り上げられています。中学での授業に付いていける英語力を目指します。 算数も、中学での数学に対応できることを目標にします。

◆科目  5科目対応。中心となるのは数学・英語・理科
 

◆時間と曜日  (月)(火)(木)の18時以降。 (土)15時・18時2グループ。 女子生徒さんのみ(金)18時以降可能です。 約2時間30分ほど  部活の場合調整可能です。

◆料金  週2の場合 1年生13,000円。2年生14,000円。 3年生15,000円。入塾時の月謝が卒業まで据え置きです。

◆その他  週3回・週4回可能です。ご相談ください。

◆算数・数学検定   当教室で受験できます。 確実に合格出来るように、サポート  とりわけ、高校受験に3級の資格取得は有利です。

 

◆英検・漢検   学校での受験や個人受験の学習をサポートします。 

*各学年毎に、ぜひ学び取ってほしい要点や復習してほしいこと、塾で教えたポイントなどを、文章と動画で解説しています。定期テストの準備のための動画、テスト後の解説動画などもアップしています。生徒さんたちも、自由に質問できる環境を整えております。

皆様のお役に立てるよう、これからも努力を重ねて参ります。 お問い合わせ、心よりお待ちしております。

​​◆当教室の教え方や考え方について

1:一対一で接して教えますので、分からないまま先に進むことがないように見届けます。生徒さんの理解力や必要に合わせた学習を行います。定期テストや実力テストにもしっかり対応します。

 

2:保護者様との信頼関係を大切にします。 それで、当教室の取り組みやご報告、気付いた点などを、LINEやメールの形で随時お知らせいたします。  

3:単に勉強を教えるだけでなく、よき相談相手、理解者、助言者となって生徒さんとの信頼関係を築き上げていきます。

 

4:全国テストを当教室で受験できます。 コンピュータ処理され、各教科分野別の理解度や努力目標を客観的に知ることができます。 また2年の8月からは、第5志望までの志望校合格判定が出ますので、志望校決定に役立てることができます。

 

5:成績という結果を出すことが求められますが、その過程の「努力」を大切し、身に着けていただくことができます。​

*生徒さんを規則で縛ったり、窮屈な思いをさせたりすることはいたしません。 部活で空腹であれば、「先に少し食べでいいよ」「食べながら勉強してもいいよ」というように融通を利かせます。 きつい中、来てくれるだけでも嬉しいです。 生徒さんたちには、のびのびと勉強して欲しいです。(とはいえ、勉強するときと休憩するときのけじめは付けています。)

​*また、勉強とは時に苦しいことを乗り越えたり、したくないことに立ち向かうことである、という点は強調し、教え諭します。 「勉強したくない」「いやだ」という気持ちにも、それを受け止めてあげて、一緒に考えてあげます。 強要したり、力で押さえつけるようなことは決していたしません。 気持ちを大切にします。

◆子どもたちの間でのトラブルについて

​最近では、子どもたちの間でのトラブルは見なくなりました。 しかし、常に気を付けております。 下記は、10年ほど前に生じたことを書いております。 ​ 子どもたちが集まっていると、頻繁に起きることではないのですが、誰かを冷やかしたり茶化したりするということがあります。 もし、多人数で1人を茶化したり、度が過ぎている場合、そこでストップをかけます。 そして、「みんなに悪気はないと思うし、友達同士だから時には冷やかし合ったりすることもあると思う。 それでも集団で1人を茶化したり冷やかしたりしてはいけない。 集団でなくても、しつこかったり度が過ぎるようなことをしてはいけないよ。 それをされている人の気持ちになって考えなさい。 自分がそうされたらどう感じるか考えよう。 先生(自分のことです)はけっしてそれは許さないし、見て見ぬふりはしないよ。 みんなには、自分の方から『もうそれくらいにしておこう』と止めてあげるような正義感を持って欲しい。 学校でもそうだよ」と諭します。   ​ もちろん、みんなの前で諭すということも、場合によってはかえって子どもたちの気持ちを傷つけることになるかもしれません。 そうならないように、特定の子に対してではなく全員に向かって話したり、言葉を選んだり、そして私の気持ちが伝わるように心から話します。 またそのためにも、普段からの子どもたちとの信頼関係を築いておくことも大切と考えます。 頻繁に起きることではないのですが、20数年やってきて、やはり何度かありました。 その場合、子どもたちを諭すと同時に、保護者様にも状況を説明し、どのように対応したかをご報告します。  自分たちの時代は、行きすぎる前に誰かが止めていたと思うのですが、最近はそれに“乗っかる”子どもたちが多いですよね。 テレビの影響もあるのかもしれません。 教師たちも、見て見ぬふりをしたり、有り得ないことにその行為に加わったりすることさえあります。 情けない限りです。 結果として、どの学校にも、登校できなくなった子どもたちが少なからずいるようですし、クラスごとにそうした子どもたちがいる場合もあるようです。 私は、子どもたちにのびのびと勉強して欲しいです。 そして勉強だけでなく、正義感を持った、バランスの取れた大人になれるように助けてあげたいと思っています。   そして、この教室を子どもたちがくつろげる場所にしてあげたいです。 休憩中にお菓子タイムをもうけているのは、そうした理由もあります。  時々、私どももお菓子をプレゼントしてあげたりもします。 そのような憩いの場となる教室です。

自己紹介(そろそろ写真を換えないと…)
塾の先生

水田康一   昭和38年生まれ     数学や理科の楽しさを教えてあげたい! と心より願っています。  単なる「解き方」ではなく、なぜ「そのように解くのか」、「どんな定理や法則を応用したのか」といった点を教えます。  また、正しい勉強の仕方を真っ先に教えます。    単に勉強だけでなく、行き詰まった時も、そして「勉強したくない!」という時も、その気持ちを受け止めます。 そして、一緒に考えます。 勉強だけ教える、「仕事をこなす先生」にはなりたくありません。 子どもたちに愛情を注ぐのが大人の務めだと思っております。

  母親(運転免許返納)が諫早に1人で住んでいますので、週に3回400ccのスポーツバイクで通って手伝いをしています。 自分もそういう年になったな~と思う今日この頃です。

 

水田典子 昭和37年生まれ    塾の仕事を始めるより前に、家庭教師を長く続けていました。 教え手としての豊富な実績と経験があります。 やはり、親の世話のために週3ほど施設に通っています。

  趣味は、ピアノを弾きます。 ショパンが好きみたい。 怒ったのを見たことがないくらい、穏やかな性格の文系“元”少女です。 塾の休憩中には、女の子たちからよくお菓子をもらっています。(いいな~    でも太るぞ~)  

教室の場所

案内写真-1.jpg
塾への入り口-2.jpg
2024-8 塾案内-塾周辺1
教室の場所

たかはま学習教室                                       ホームへ

bottom of page